なぜFXで負けてしまうのでしょうか?
「FXは全体の上位10%の人間しか利益を出せない。あとはみんな負けている」と聞きました。 なぜなのでしょうか? FXは株とは違って、スワップ金利がもらえるじゃないですか。 ということはロスカットにさえ気をつけていれば勝てる可能性は高いわけですよね? 少なくとも、退場するほど大負けする可能性は低いですよね? (含み損が多くなっても、塩漬けしておけばいつかは勝てるのでは?) なぜ退場する人がいるのでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
ロスカットができない人が多いからです。 スワップがあっても、それ以上に為替の変動が大きいので トータルでは大きな損になります。 レバレッジをかけている場合、証拠金が一定の割合(30~50%) を割り込むと強制的に決済されまず。レバ1倍なら いつか勝てますが、それだと元手が多くないと そんなに勝てないのでみんなレバをかけて、 ロスカットができず強制決済になります。 勝っている人はエントリーのタイミングが上手く、 ロスカットが徹底できる人ですね。
その他の回答 (7)
- 2008/02/03 04:34 回答No.8
とて~~も、良い質問だと思います。 思うところを書きます。 全体の10%という数字はどうか知りませんが、単純にレートの変化で言えば、誰かが得をすると誰かが損するゼロサムゲームの要素に加え、 取引会社の手数料や、BidとAskのスプレッドがありますので、マイナスサム?ゲームです。 なので、負ける人の方が勝つ人より多いというのは簡単に予想できます。 FXの塩漬けがおすすめされない理由とは レートの上下にかかわらず儲かるのはFX会社と税金です。 実効レバレッジを1倍に近づけていけば、退場はしないと思います。 が、それが利益になっているかどうかは別だと思います。 ずっと塩漬けしていると、スワップの方向が、不利な方向に向かったら?レートが一方向にずっとすすんでいったら??? その含み損に、トレーダは耐えられるでしょうか? あと、いつまでに勝つのか?という時間要素。 ビハインドに行っても、スワップを支払っても、がんばってロスカットに気をつけて運転して、 100年後情勢が変わりレートが戻ってきたとしても、それは果たして勝ったうちに入るのでしょうか? スワップ金利がもらえるから、塩漬けしてもかまわないという考えは「いつまでに勝つのか?」という重要な時間要素が抜けていると思います。 そして、退場するのは、そのポリシーをいつまでも続けられなくなったとき、冷静さを失ってしまったときだと思います。
- 2008/02/01 12:08 回答No.7
こんにちは、FXに限らずその数字が飛び交っています。 最初の頃は皆注意して入りますので、自己資産に対する損も小さい場合が多くそこで満足していられるならば殆どの人が退場などしなくても良いでしょう。 が、そのうちに其れでは満足出来なくなります^^; 特に損した後ではなく儲けが出た後が大変ですw 損する時も簡単ですが儲かるときも簡単です。 で、不味い事に成功体験は忘れられません。 そして売買額が欲望と共にふくらんでいってしまいます。 損してばかりいるか、儲かっても鼻糞くらいなら欲望も小さいのですけれど、調子の良い時はやってきてウハウハ状態の直後に落とし穴が開いています。 FXの塩漬けがおすすめされない理由とは なにせ短期で考えるならば、誰かが損をしないと誰かが儲からないのですからねw 一寸先は闇だと言う事を肝に命じていたはずなのに、ちょこっと調子が良くなると直ぐに欲望の影に隠れてしまって^^; かといっても、びくびくしてばかりいてもさっぱりですし^^;; 難しいですね、相場って^^;;;
- 2008/02/01 02:00 回答No.6
要は、タイミングの問題です。 ドル円だったら、4年周期で円高→円安→円高を繰り返しますので、 円高の時に、ドルを購入しておけばいいわけです。 日米の金利差も、アメリカが赤字国でいる限り逆転はしないと思います。 ポンドでも2000年の時には150円だったわけで、 その時に購入しておけば、まだ全然含み益が出ています。 結局は、どこまでも円安が続くような錯覚を起こしていた人が(私もです)、 中途半端な時に参加していたので、負けるのだと思います。 気長にチャンスを待てる人なら、勝てると思いますよ。 例えば、ドルが70円台になるとか(いつくるか分かりませんが。。。)
- 2008/02/01 01:41 回答No.5
- 2008/01/31 21:02 回答No.4
3つに分けて回答します。 (1)退場者が多い理由 >ロスカットにさえ気をつけていれば これがなかなかできません。FXを行っている多くの人がレバレッジを効かせています。つまり強制ロスカットのラインをあげています。そしてハイレバになりがちなのです。 例えば、スワップ狙いのクロス円の円売りポジションなどでは、ある程度円高に動くと「いずれはまた円安に戻るだろうからお買い得でナンピンだ」としてしまいがちです。そうなるとレバレッジが上がっているわけで、予想以上に円高が進行した場合に退場となってしまいます。 これを見誤る人が多いのです。 去年の時点でポンド円の205円以下までの円高を想定していた人はほとんどいなかったでしょう。 (2)塩漬けで勝てる保証は無い >含み損が多くなっても、塩漬けしておけばいつかは勝てるのでは? スワップは変動します。最近であればユーロ/ドルがいい例のようにずっとスワップがもらえる保証はありません。また、為替レートが戻るとも限りません。例えば南アフリカランドと円を見てください。昔のZAR/JPYは400円以上でした。それが少し前には9円台まで落ちました。そして、今では14~20円台です。全く400円台に戻る気配は全くありません。 (3)スワップも含めてゼロサムゲーム >FXは株とは違って、スワップ金利がもらえるじゃないですか。 >ロスカットにさえ気をつけていれば勝てる可能性は高い ここは勘違いされている方が多いようですが、購買力平価を考えるとスワップも含めてゼロサムゲームです。金利≒インフレ率です ある日、USD/JPY=100円で$1=¥100で買えるジュースがあったとします。そして、アメリカでは金利が年100%だったとします。もし、USD/JPYを1年持っているとスワップだけで1年後に倍になります。しかし、同時に物価が2倍いうインフレが起きているので、ジュースの値段も倍の$2になります。つまり、ジュースという単位を基準に考えると¥100=$2となります。 【ある日】 1ジュース = ¥100 1ジュース = $1 ⇒¥100 FXの塩漬けがおすすめされない理由とは = $1 【1年後:アメリカの金利(インフレ率)が100%】 1ジュース = ¥100 1ジュース = $2 ⇒¥100 = $2 ⇒¥50 = $1
- 2008/01/31 13:36 回答No.3
確かにそれは言えますね。 しかし、 「ロスカットにさえ気をつけていれば勝てる可能性は高いわけですよね?」 ということが、実行できないのです。 負ける人は、レバレッジが高い(10倍以上)にもかかわらず、多くのポジションを抱えて、スワップ狙いをやったりします。上昇トレンドなら問題は表面化しないのですが、急落に会うと一気に退場になります。 リスク管理ができていないのです。 昨年8月なかばの急落では、ちょうど夏休みの旅行に出ていて、帰宅したらロスカットになっていたというケースが続発したそうです。1晩で1000万円が11万円になったという主婦の方をTVで紹介していましたが、GBP/JPYをレバッレッジ24倍(保証金1000万円で100枚保有)で買っていたらしいです。適度にストップロスを入れておけば、再起のチャンスが回ってきますが、、、。
- 2008/01/31 12:47 回答No.1
錬金術ではないからです。 損する者がいるから得をする者がいるからです。 金は生み出されるのではなく、移動するだけの物だからです。 だから上位の人が食って、知識の劣る人間が食われるのです。
関連するQ&A
FXは、何年続けられるものなのですか? こんにちは。これまで日本株の取引を5、6年した経験があるのですが ここ最近はあまり儲からず、忙しかったこともあり塩漬けにしています。 FXに興味があり、スワップ金利で気長に儲けたいのですが FXというのは、何年ぐらい続けられるのでしょうか。 最近できたものらしいですが、あと10年経っても今と同じように活発 に取引されているものでしょうか。 資金100万円ぐらいからはじめようと思います。 最終的には年間100万円コンスタントに稼ぎたいです。
FXでスワップポイントでの利益を目的に運用したいと考えています。 下がってもそのまま保持して損切りしないようにするのでできるだけロスカットの率が低いほうがよいです。 ロスカット比率が低いFX業者を教えて下さい。 よろしくお願いします。
現状ネット銀行で手持ちの円がまとまったら米ドル、ニュージーランドドル等の外貨定期預金に替えて保有、1~2円程度円安になったら円転しています。同様なスタンスでFXを始めようと検討しており調べているのですがいまいち分りません。そこで教えてください。 (1)レバレッジをかけずにFXを始めることなんて可能なのでしょうか? その場合もし100万円、1ドル118円と仮定してドルにしたら、どういう相場でロスカットされるのでしょうか?1年くらい塩漬けになることは許せても、少しの変動でロスカットされ差損を出すのは許せません。 (2)スワップという金利がつくようですが、何時つくのか、計算の方法がいまいちわかりません。計算方法を教えてください。 (3)以上のようなスタンスでFXを始める良い会社があれば教えてください。
中期的トレーダーです。 今日いくつか購入しました。 わずかですが含み損があります。 もしかしたら明日下げるかも知れません。 だとしたら一発でどんどん含み損が増えていきます。 ザラ場観察できるのですが、 1.含み損を抱えたとしてもロスカット値までホールド 2.含み益を抱えている段階で利益確定 3.含み益がプラマイゼロくらいに落ちたらポジションなくす すぐに利益確定はできますが、中長期的に購入した株であり そんな安易でよいのか?とも疑問です。 ただ、昨年そんな状態で買った株価がどんどん塩漬けとなり大損した 苦い経験もあります。また、含み損を抱えると精神的にも 辛いですね。 だけどみすみす含み損を抱えているのを見ているわけにも いきませんし・・・。 明日も伸びれば問題ないのですが、みなさんだったらこんな微妙な 状態だったらどう対応していますか?
お世話になっております。 株式投資を1年経験しておりますが、もっと積極的に資金を運用したいと思い、FXの勉強を始めました。 そこで、なんとなくFXの全体像が分かってきたところなんですが、 よく分からないことがあるので教えてください。 例えば1月1日に1ドル100円の時に1万ドル(100万円)をFXで購入したとします。スワップポイントは1日150円、証拠金は10万円。その後、どんどん下がって3月1日に1ドル91円になったとします。この時点ではロスカットされませんよね?私も91円まで決済も何もせずそのまま持ち続けたとすれば、1/1から3/1まで150円のスワップポイントは毎日付いて9000円分(60日分)の利益になる、という考え方でよろしいのでしょうか。 つまり、ドルの価値が購入時よりも下がっても、ロスカットも決済もしなければ、とりあえず毎日スワップポイント分の利益は出る、と思っていいのかどうか、教えてください。
fxで高金利通貨を使って異業者両建を行い、スワップの差額で利益を稼ごうとした場合、主に考えられるリスクというのは 1. スワップポイントの変更リスク 2. ロスカットのリスク 3. 手数料リスク 4. 業者リスク 5. 通貨リスク だと思います。そこで質問なのですが、 質問1.ロスカットのリスクといっても、両建なのだから指値注文を入れて、 片方がロスカットした際にもう片方を決済するように設定すれば、ほぼ損失が出ないのではないでしょうか? (スリップはあるでしょうが、それこそ暴落時や窓が開いてロスカットされた際にも) 質問2.質問1のことを考えると、通常のスワップ狙いの取引よりかなり高いレバレッジを使って取引をしても大丈夫そうですが、あっていますか? 質問3.これ以外に考えられるリスクはありますか?
FXを始めようと考えている、初心者です。 資金は2000万を予定しています。 ネットや書籍で超基本を読みましたが、わからないことが数点 ありまして・・ 1.レバレッジ10倍の場合、どのくらいでロスカットになりますか? ロスカット100%だとして。 資金2000万円(これが証拠金?)で、米ドル118円で10万ドルを、 レバレッジ10倍で買った場合、1億1800万円ですよね。 すると、仮に110円になっても、1億1000万円で800万円の含み損 だから、全然ロスカットにはならない・・? 2.口座に2000万あって、そのうちの1200万円分を使って、米ドル118円で 10万ドル(10倍で)買ったとします。この場合、ロスカットの基準と なる証拠金は、1200万円でしょうか? それとも口座にある2000万円 でしょうか? 3.スワップ金利について。 スワップ金利は1万通貨単位と聞きました。レバレッジをきかせて いる場合は、どうなるのでしょう? 米ドルをレバレッジ10倍で、10万ドル買った場合、スワップ金利が 仮に150円なら、150円×10=1500円を、1日でもらえるのでしょうか? 何分、勉強不足ですので、質問内容に不備があるかもしれませんが、 おてやわらかにお願いいたします。。
私は、FX初心者なのですが、うっかり先日ポンドに手を出してしまいました。 ポンドを224円で2口も買ってしまい、含み損は本日35万にもなってしまいました! 一回ここで損切りしたほうがよいのでしょうか? それとも、スワップ狙いでこのままホールドしておくべきでしょうか? 本日ロスカット対策のためにいくらか振り込もうと考えているのですが、それを振り込んだとしてもポンドが180円まで下がったぐらいなら耐えられるのですが、それ以下になってしまうと、強制的にロスカットされてしまうんです! どうしましょう? 初心者なのにポンドを買ってしまったことを後悔しています。値幅も大きいし・・・ 賢い皆様は、私の状況のとき、売りますか?それともホールドし続けますか? 回答よろしくお願いします。
FXは金利スワップも手に入ると聞きましたが、それは、いつ所持している時点で金利がつくのでしょうか? まるまる24時間もっていた時ですか? あと、日ごとに金利がつくのでしょうか。 株なら確定日とかありますけど・・・ FXはよくわかりません。 宜しくお願いします。
FXのスワップ金利のメリットとは、、、(外貨預金と比較して) 今、スワップ金利を目的にFXをしているのですが、 このスワップ金利、毎日数十円の利息が入ってきます。(豪ドル買い) 前に豪ドルの外貨預金もしていて、明らかにFXのスワップの方が金利が良いです。 FXのは、証拠金取引なので、ロスカットの可能性があり、危険という事は承知なのですが、 それも、維持率を上回る証拠金を入れれば問題ないですよね? 他に、FXのスワップ金利で運用する事でのメリットやデメリットを教えて下さい。
チャンスはすぐそこに!塩漬け株と信用取引を有効活用した投資方法 難しい銘柄選びも国内ETFで解決
銘柄選びは、日経平均株価、若しくはTOPIXの値動きに連動を目指すETFに投資。
日経平均株価、TOPIXを売買すると考えてください。これらの指数は、毎日テレビや新聞等で指数を目にすることができるので、価格が分かりやすく、また買ったときからいくら上昇したのか、下落したのかすぐに判断できます。
また個別の銘柄と違い、たくさんの銘柄で構成されているため価格の変動が比較的緩やかであるという特徴もあります。
ETFの注文方法、手数料、税制は国内株式と同じです。
銘柄コード | 銘柄名 | 売買単位 |
---|---|---|
1320 | ダイワ上場投信-日経225 | 10口 |
1321 | 日経225連動型上場投資信託 | FXの塩漬けがおすすめされない理由とは1口 |
1329 | iシェアーズ日経225 | 10口 |
1330 | 上場インデックスファンド225 | 10口 |
1346 | MAXIS 日経225上場投信 | 1口 |
銘柄コード | 銘柄名 | 売買単位 | FXの塩漬けがおすすめされない理由とは
---|---|---|
1305 | ダイワ上場投信-トピックス | 100口 |
1306 | FXの塩漬けがおすすめされない理由とはTOPIX連動型上場投資信託 | 10口 |
1308 | 上場インデックスファンドTOPIX | 100口 |
1348 | MAXIS トピックス上場投信 | 10口 |
本来であれば、最大3.3倍の330万円までお取引が可能ですが、余裕をもって担保と同額の100万円を取引上限額と設定します。
【逆指値付き通常注文を設定しておくのも一つの良い方法です】
例えば上記の例で説明すると、8,300円から±5%を決済するタイミングとします。
8,300円 5%上昇⇒8,715円
8,300円 5%下落⇒7,885円
逆指値付通常注文なら、値段が 上昇して8,715円以上 になったら、若しくは 下落して7,885円以下 になったら自動で決済するという注文ができます。
【信用取引買の注意点】
信用取引の買いでは、売買手数料の他に、信用新規買いで取引した額に金利がかかります。
買方金利 制度信用取引(新規買の日から6カ月以内に決済しなければならない):2.85% 年率
一般信用取引(新規買の日から3年以内に決済しなければならない):3.09% 年率
国内株式のリスクと費用について
■国内株式 国内ETF/ETN 上場新株予約権証券(ライツ)
【株式等のお取引にかかるリスク】
レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
- 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。
【信用取引にかかるリスク】
【株式等のお取引にかかる費用】
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。 FXの塩漬けがおすすめされない理由とは
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,FXの塩漬けがおすすめされない理由とは 000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
- カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。
【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】
リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。
当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。
【簡単】FX初心者でもわかる副業としてオススメしない理由
こんにちは、しば(@sibambajinji)です。 特化型がいいのか雑記でもいいのか日々迷いながら生きています。 この記事はブログ初心者のぼくが、最近噂の「ブロバー」に行った体験談です。 FXの塩漬けがおすすめされない理由とは FXの塩漬けがおすすめされない理由とは ブログを始 .
ブログ初心者卒業|キンピカさんのセミナーで学んだこと全てシェア
こんにちは、しば(@sibambajinji)です。 この記事は 6月19日に行われたサンクチュアリ出版主催の「キンピカ/アフィリエイト、ブログで月5万円稼ぐなら何をやる?(公開ブログ診断・質問会付き .
専門卒がビジネススクールでMBAをとって気づいた5つの事実
こんにちは、しば(@sibambajinji)です。 ぼくは社会人になってから自分の能力がどこまで上がるか実験中です。 社会人になったら仕事や人間関係など悩みはつきません。 そうした場合は本やセミナー .
瞑想って効果あるの?鬱になりかけたぼくが3年半続けている3つの理由
こんにちは、しば(@sibambajinji)です。 唐突ですがぼくはずっと瞑想をしています。(3年半) 今までぼくは超ド級のブラック企業で仕事は人事でした。真面目にストレスがつきものの日常が繰り返さ .
ブロガー・アフィリエイターに捧げる爆裂フィードバック会レポート
こんにちは、しば(@sibambajinji)です。 この記事について 千葉県いすみ市大原のコワーキングコミュニティであるhinodeにて開催されたブロガー・アフィリエイターに向けた爆裂フィードバック .
FXスキャルピングの3つの損切り基準&損失を膨らまさないコツ
損切りがなぜ重要なのか、その理由を知っておきましょう。
FXで負ける大きな原因は、 「損切りができない」 ことです。
- 目先の利益や損失に翻弄される
- 含み損を抱えても「まだ大丈夫」だと考える
- すべてのトレードで勝とうとする
初心者必見!FXのスキャルピングで勝てない原因と7つの対処法
重要性①次のトレードへの資金を確保するため
ひとつ目の理由は、 次のトレードへの資金を確保するため です。
なぜなら損切りできずに含み損を抱えている間に、 次のエントリーのチャンスが到来する 可能性があるからです。
重要性②コツコツドカンを防ぐため
ちなみにコツコツドカンとは 「コツコツ貯めた利益をドカンを吹き飛ばしてしまう」 取引のたとえです。
それまで積み上げてきた利益を たった一度の損失で一気に失う リスクがあるので、含み損が大きくなる前に早めに損切りしてください。
スキャルピングの3つの損切り方法
スキャルピングは油断すると一気に含み損が膨らむ場合があるので、損切りラインを決めておくのはとても大切です。
- 金額を基準にする方法
- 割合を基準にする方法
- 利確幅を基準にする方法
大損を防ぐための 損切りラインの決め方 として、上記の3つの方法について詳しく紹介します。
①金額を基準にする方法
ひとつ目は 金額を基準 として損切りラインを決める方法です。
金額なら ポジション一覧の確認画面で簡単にチェックできる ので、わかりやすいのが特徴です。
手元の資金量を考慮して、 いくらまで含み損が膨らんだら決済するのか 決めておきましょう。
損失許容額からポジション量を調節しよう
なぜなら、 負けたとしても感情への影響が少ないレベルで損切りを行える からです。
②割合を基準にする方法
2つ目は 資金量の何% まで含み損が達したら損切りするのか決める方法です。
ちなみにFX業界では 「2%ルール」、 つまり 資金の2%まで含み損が膨らんだら損切りする方法を実践しているトレーダーが多いです。
FXで成功する近道は4stepの資金管理!勝ち組は知っている【2%ルール】
③利確幅を基準にする方法
注意点としては、損小利大のトレードを実現するために 利確幅よりも小さい(または同じ)幅 に設定することです。
スキャルピングで損切りできない人が多い理由
スキャルピングで損切りできないのは、スキャルピングが 短時間の売買 だからです。
プロスペクト理論とは?
上記のような人間の行動心理は 「プロスペクト理論」 で説明がつきます。
ちなみにプロスペクト理論とは、 利確は早く確実に得て、損切りには目を背けて後回しにする 考え方です。
【損失の原因とやりがちな失敗】FXで大損を避けるために必要な5つのポイント
スキャルピングで損切りする2つのコツ
なかなかスキャルピングで損切りできずに悩んでいる方は、 次の2つの方法 を試してみてください。
- 根拠のない希望的観測に頼って塩漬けしない
- エントリーと同時に損切りの決済注文も出す
【スキャルピングで稼ぐ7つのコツ】注意点とテクニカルを使った手法も解説
コツ①根拠のない希望的観測に頼って塩漬けしない
まず 根拠のない希望的観測 に頼って塩漬けしてはいけません。
なぜなら 相場が好転しなければ含み損がどんどん大きくなり、ロスカットされるから です。
コツ②エントリーと同時に損切りの決済注文も出す
その理由は 実際に含み損を目の前にすると、損切りをためらってしまう からです。
逆指値注文の仕組みと使い方
逆指値注文とは、 現在のレートよりも不利なレートで約定させる 注文です。
【図解あり】逆指値が1分でわかる!具体例と3つの活用方法を解説
損切り設定もスムーズに!ツールが使いやすいFX会社
システムとパフォーマンスの安定性を追求するならMATSUI FX!
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭原則固定 | 銭原則固定 | 銭原則固定 |
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
- スマホアプリでもスグに売買できる スピード注文機能 を実装
- 安定したシステムと利便性の高い取引環境 を提供
- もちろん スプレッドは業界最挟水準 で提供中!
なんと、 日本で初めて本格的なインターネット取引を始めた のは松井証券なんです。
実績からも裏付けされる パフォーマンスの安定性 や、長い年月の ノウハウを生かした高機能ツール はプロアマ問わず使いやすい!
低コスト・使いやすさ抜群!デイトレに最適「GMOクリック証券」
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭 | 銭 | 銭 |
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
- 米ドル円0.2銭! 全通貨ペア業界最小水準 のスプレッド
- スマホ・PCのどちらも 使いやすさ抜群の高性能な取引ツール
- 1クリックで即時注文できる スピード注文 があるからチャンスを逃さない!
FX勝ち組を目指すならFXプライムbyGMO
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭 ※1・2 | 銭 ※1 | 銭 ※1 |
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
※1 スプレッドは例外あり。
※2 1取引あたり50万通貨以下の場合。(1取引あたり50万通貨超の場合は0.6銭。)
- スキャルピング公認 FXの塩漬けがおすすめされない理由とは のFX会社
- 「約定が高い」 強固なサーバーが魅力!
- 1,000通貨単位対応なので、 少額から取引スタートOK
FX取引での「成功」を強力サポートする、 ぱっと見テクニカル FXの塩漬けがおすすめされない理由とは は過去の相場から 未来の動きを予測する高性能ツール
トルコリラ投資にもオススメ ! 業界最高水準のスワップポイント を提供中です!
FXのスキャルピング向け口座3選!スキャル可能な理由と禁止の真相
スキャルピングでテクニカル分析が外れたときの対処法
スキャルピングでテクニカル分析が外れたときは、 意地を張らずすぐに損切りしましょう。
FXのスキャルピングに適した5つのテクニカル指標と使い方、注意点を解説!
FXスキャルピング【7つの勝ち方】負ける原因と対策を再確認しよう
FXスキャルピングにおける損切り まとめ
今回紹介した FXのスキャルピングで損切りする方法とコツ を実践すると、今後はFXのスキャルピングでなかなか損切りできずに大損してしまうと悩まずにすみます。
- 損切りは資金の確保や大損を防ぐために重要
- 損切りの基準は金額・割合・利確幅の3つ
- 根拠のない塩漬けはやめよう
- エントリーしたら損切り注文も出そう
- 予想が外れたら潔く損切りを行おう
そんなときはこの記事で紹介した損切りのコツを参考にして、 確実に 損切りできるようになってくださいね。
FXスキャルピングにおける損切り Q&A
特に割合を 資金の2% に設定し損切りを行うトレーダーが多いです。
- この記事を書いた人
ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。33歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!
やめとけ?投資信託は大損するからおすすめしない?失敗理由も解説
クラウドバンクでの投資額は2319万円💰年利+6%として年間収入140万円。月だと12万円ほどの定期収入に! FXの塩漬けがおすすめされない理由とは
家賃の安い地域に住めば、クラウドバンクの分配金だけでも生活できそう。https://t.co/qFarCYzyKL#セミリタイア pic.twitter.com/l6dxfW5rpm— タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) December 15, 2020
運営8年で投資家の損失ゼロで、年利+7%も可能で、毎月安定して儲かっており、おすすめです。
FPが手数料の高い商品をおすすめして損する
手数料が高い商品をおすすめする人には注意
日本人は資格大好きですから、こういった人を信じてしまって手数料の高い商品を買ってしまいがちです。
こういった点を知り、銀行などの営業マン然りで、信託報酬など手数料が高い商品をおすすめする人には注意しましょう。
投資信託で大損しないための対策まとめ
・手数料の安い商品を選ぶ
・ブームに乗らず、長期で伸びてきたものに投資する
・ドルコスト平均法で投資する(ナンピンもあり)
・含み損を抱えても慌てず長期保有する FXの塩漬けがおすすめされない理由とは
・ダメな商品を買ったなら損切りする
・損益通算、繰越控除を活用する
手数料の安い商品を選ぶ
おすすめは全米株と全世界株のインデックスファンドです。(以下、iDeCo・イデコでの成績。2020年12月時点、+17%!)
こういった成績が良く低コストな商品はSBI証券で100円から買えますので、まずは口座を作っておくといいです。
SBIならTポイントだけでも投資できますし、お得なキャンペーンもやってますので。
ブームに乗らず、長期で伸びてきたものに投資する
それだと、全米株のインデックスファンドがおすすめで、こちらは77年で5288倍も伸びています。
ドルコスト平均法で投資する(ナンピンもあり)
有利なレートで購入でき、利益を出しやすくなるので、定期的に自動つみたてすることもおすすめします。
SBI証券であれば100円から自動積立でき、おすすめです。
含み損を抱えても慌てず長期保有する
全米株、全世界株のインデックスのように長期で伸びている商品であれば、一時的に含み損を抱えても大丈夫です。
>過去25年間のデータを見てみると、リーマン・ショックなどの金融危機が5回発生しており、平均すると5年に1回の頻度で発生しているのです。
しかし、「長期・積立・分散」による資産運用を行うことで、金融危機さえも乗り越えて、中長期的には資産が増加しています。 https://t.FXの塩漬けがおすすめされない理由とは co/CdSgyRllHr pic.twitter.com/t5u8wEWb6j— タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) February FXの塩漬けがおすすめされない理由とは 7, 2018
焦って損切りせず長期保有すれば、また値上がりし利益を狙えます。
ダメな商品を買ったなら損切りする
含み損が小さいうちに現金化して、他の投資の資金にしましょう。
早めに見限り、全米株のインデックスなどでその損失をカバーできるようにしましょう。
損益通算、繰越控除を活用する
株の配当や値動きで利益がある場合、そこと合算することで払う税金を減らせて、損失をいくらかポジティブに捉えられます。
たとえば、株で20万円の利益があり、投資信託で10万円の損をした場合、トータルの利益は10万円となり、その分の税金を払うだけでOKになります。
20万円の利益だと、4万円ほど税金を払いますが、10万円の利益では2万円の納税でOK。
繰越控除で節税もあり
(引用:投資信託の損益通算と繰越控除について)
損失の繰越控除を利用するには、損失が発生した翌年以降、損失を繰り越す期間中は毎年確定申告を行う必要があります。
おすすめの投資信託はETF
これは株のように流動性高く板取引ができ、毎月分配金がもらえる優良なものもあります。(タコ足型ではありません)
ぼくがメインで投資してるDHSやSPYDではアメリカの優良株に投資でき、分配金利回りも高く、配当生活に向いてます。
これらはSBI証券で数千円ほどで買えて、他にもいい商品があるので、チェックするといいですよ。
投資信託以外の投資はどう?
メリット | デメリット | FXの塩漬けがおすすめされない理由とは|
債券 (社債など) | 個人向け国債であれば ほぼ元本割れしない | 利回りが低い 0.05%〜1% |
個別株 | 投資信託以上の リターンが狙える | 銘柄選びが難しく、 損する可能性も |
不動産投資 | 自己資金ゼロでも 始められる | 元手が多く必要 借金が怖い 物件の倒壊リスクあり |
FX | FXの塩漬けがおすすめされない理由とは FXの塩漬けがおすすめされない理由とは FXの塩漬けがおすすめされない理由とはハイリターンを狙える | ハイリスク レバレッジによるロスカットで 大損の可能性も |
仮想通貨 ビットコイン | 2倍、3倍といった 利益を狙える | 損失リスクあり 暗号資産が盗まれる場合も |
太陽光発電投資 | 空室リスクがなく 安定収益を得られる | ローンを組む必要がある 20年後の設備を どうするか問題がある |
定期預金 | 元本保証あり | 全く増えない FXの塩漬けがおすすめされない理由とは FXの塩漬けがおすすめされない理由とは 金利0.001% |
値動きなしで安定して利益を狙いたいなら、運営8年で投資家の損失ゼロである「クラウドバンク」がおすすめです。
クラウドバンクでの投資額は2319万円💰年利+6%として年間収入140万円。月だと12万円ほどの定期収入に!
家賃の安い地域に住めば、クラウドバンクの分配金だけでも生活できそう。https://t.co/qFarCYzyKL#セミリタイア pic.twitter.com/l6dxfW5rpm— タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) December 15, 2020
【まとめ】悪質な投資信託はおすすめしない
・売買手数料がかかる投資信託はダメ
・信託報酬が0.3%以上の投信も不要
・資金流入が増えており毎月分配でない投信を買おう
・新興国の投信では為替リスクに注意
・低コストな全米株や全世界株のインデックスファンドがおすすめ
・SBI証券なら100円からTポイントだけでも購入できる
コメント