SBI証券はネット証券の中でIPOの取り扱い数が業界トップクラスです。
デイトレード向け ネット証券会社の選び方
SBIネオトレード証券、SBI証券、GMOクリック証券、岡三オンライン、 楽天証券、auカブコム証券の6社が、 1日合計約定代金100万円まで手数料 無料 です。続いて、松井証券が 1日合計約定代金50万円まで手数料 無料 です。単純に手数料を比較すると上表のようになりますが、デイトレーダーはほとんどの場合、上記の「現物取引」ではなく、「信用取引」を利用します(→信用取引向けネット証券)。なぜなら、① 資金効率がよく 、場合によっては② 手数料が劇的に下がるから です。
手数料は、下の表(信用取引の手数料)をご覧ください。特におすすめなのはSBI証券です。当日中に反対売買をおこなう「日計り信用」を使えば、約定金額にかかわらず、売買手数料・買建金利・貸株料がすべて 無料 になります。
順位 | 証券会社名 | 信用取引手数料(税込) | 買建金利 (制度) | 貸株料 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~300万円 | ||||
SBI証券 株の取引ツール比較 ★ デイトレは 完全無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,320円 ( 無料 ) ※1 | 0% 株の取引ツール比較 株の取引ツール比較 ※1 | 0% ※1 | |
楽天証券 ★ デイトレは 完全無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 3,300円 ( 無料 ) ※2 | 0% ※2 | 0% ※2 | |
松井証券 ★ デイトレは 完全無料 | 無料 | 無料 | 1,100円 ( 無料 ) ※3 | 3,株の取引ツール比較 300円 ( 無料 ) ※3 | 3.1% ( 0 ~1.8%) ※4 | 1.15% ( 0 ~1.8%) ※4 | |
4 | SBIネオトレード証券 | 無料 | 無料 | 株の取引ツール比較無料 | 無料 | 2.30% | 1.10% |
5 | マネックス証券 | 550円 | 550円 | 株の取引ツール比較550円 | 2,750円 | 2.80% ※5 | 1.15% ※5 |
※1 SBI証券の『 日計り信用 』で当日中に反対売買で決済した場合、 取引手数料・買建金利・貸株料 が 無料 となります。
※2 楽天証券の『 いちにち信用 株の取引ツール比較 』で当日中に反対売買で決済した場合、 取引にかかる手数料 が 無料 となります。いちにち信用取引以外は、『いちにち定額コース』の手数料を採用。
※3 松井証券の『 一日信用取引 』で当日中に反対売買で決済した場合、 取引にかかる手数料 が 無料 となります。一日信用取引以外は、1回あたりの手数料はなく、1日定額のボックスレートを採用。
※4 松井証券の『 一日信用取引 』で1注文あたりの新規建約定金額が100万円以上の場合、当日の「金利・貸株料」は 0% となります。
※5 マネックス証券の『 ワンデイ信用 』で1注文あたりの取引金額が100万円以上の場合、 信用金利 と 信用取引貸株料 が 無料 となります。
2.デイトレード向け証券会社<ツールチェック>
・ リアルタイムでの株価チェック (口座開設していれば 無料 で利用できます。)
松井証券のネットストック・ハイスピードは、 株の取引ツール比較 無料 で使える便利なツールです。リアルタイムの株価変動はもちろん、マウスだけですぐに注文を出せる「 スピード注文 」や銘柄の動きを分析する「 株式マーケットウォッチャー 」がトレーダーに人気です。(ダウンロード後の詳しい使い方は、チュートリアルやYOUTUBEなどを参考にしてください)
SBI証券 のHYPER SBIは、たくさんのデイトレーダーが利用しているツールです。Ver.2.0がリリースされ、ますます使いやすくなりました。
マネックス証券の マネックストレーダー は、初心者でも使いやすいトレーディングツールです。(利用料は 株の取引ツール比較 無料 )
ネット証券の取引ツールは、提供会社によってまちまちでで、1回説明文を読んだくらいでは、よくわからないと思います。 実際にいろいろと試してみて、使い心地のよさを確認する のが、実は近道だと思います。自分のトレードにしっくりくるツールと、長くお付き合いしていきましょう。
ネット証券会社のトレードツールをランキング
SBI証券の「HYPER SBI(ハイパーエスビーアイ)」は、テクニカル指標は70種類以上表示させることができ、スクリーニングは120種類以上の要素から絞り込むことができるなど、分析機能が非常に充実しています。そのため独自の取引手法でトレードしてみたいという場合にも非常に便利です。
また20のカテゴリに分類されたニュース欄や、個別銘柄のページから画面移動することなくアクセスできる会社四季報や株主優待レポートなどがあるため情報収集にも便利で、じっくり分析してトレードしやすくなっています。
取引ツール機能紹介
ツール名 | MARKETSPEED | 株の取引ツール比較
---|---|
テクニカル表示 | 21種類 |
数値設定 | 全てのテクニカルに適用可能 |
比較 | 銘柄・指数を最大4銘柄比較(スプレットの場合は2銘柄) |
複数同時表示 | 4 |
同時閲覧可能銘柄 | 海外指標や為替情報も可能 |
チャートタイプ | 5種類 |
チャートタイプ詳細 | ローソク足・平均足・ポイント&フィギュア・新値足・逆ウォッチ曲線 |
発注関連 | 右クリックより発注画面へ遷移 |
描写ツール | 5 |
板 | 板をダブルクリックで注文画面へ, ドラッグ&ドロップで注文できる武蔵, 株の取引ツール比較 信用取引でワンクリックで注文できるエクスプレス注文などがある |
---|---|
画面カスタマイズ | マイページは, マーケットスピードのほとんどの画面を, 自由にレイアウトが可能。最大10画面まで表示可能。15ページ分設定が保存できます。 |
フォントの大きさ変更 | 7段階に変更可能 |
その他特徴[1] | 74万人以上の利用実績 |
その他特徴[2] | 楽天RSSによる, 株価データをEXCELでの独自管理 |
その他特徴[3] | 20種類以上のテクニカルチャートは勿論, コメントの書き込みやオリジナルのアイコンを配置し登録しておくことができる |
環境 | ダウンロード型 アプリケーション |
対象OS/ブラウザ | 【OS】 Windows 8.1, 10 , 11【ブラウザ】 Internet Explorer 11以降, 株の取引ツール比較 Microsoft Edge |
利用料・条件 | 無料 |
洗練されたレイアウトにアルゴ注文を含めた高機能が魅力。楽天証券の「MARKET SPEEDⅡ」
楽天証券の取引ツール「MARKET SPEEDⅡ」は、豊富な情報と便利なトレード機能で、初心者からアクティブトレーダーまで投資家のトレードをサポートしてくれます。
「アルゴ注文」では事前に登録した条件を満たした時に自動で注文が発注されます。様々な種類のアルゴ注文を備えており、これらを活用することで、日中は忙しくて相場をチェックできない方でも安心してトレードを行うことができます。また、個別銘柄情報は1画面にまとまっており、発注や保有状況の確認も同画面からできます。さらに、指定した指数や為替の現在値やチャートも表示させることも可能です。
その他にも、「ザラバ情報」や板発注ツールの「武蔵」など便利な機能が用意されています。
auカブコム証券
取引ツール機能紹介
ツール名 | kabu STATION |
---|---|
テクニカル表示 | 27種類 |
数値設定 | 全てのテクニカルに設定可能 |
比較 | × |
複数同時表示 | 全てのテクニカルを同時表示可能 |
同時閲覧可能銘柄 | 指数や為替情報も可能 |
チャートタイプ | 4種類 |
チャートタイプ詳細 | ローソク足・ライン・新値足・P&F |
発注関連 | チャートのレートをクリックすることにより, その値段にて指値発注が可能 |
描写ツール | 11 |
板 | 板に数量を入力してダブルクリックで発注可能。スピード重視ならオススメ |
---|---|
画面カスタマイズ | 枠まではずして自由に配置可能。サンプルテンプレートあり。 |
フォントの大きさ変更 | 5段階に変更可能(小・中・大・特大1・特大2) |
その他特徴[1] | 各種情報画面からクリックした指値で発注画面が開きます。キーボード操作だけで発注することも可能。 |
その他特徴[2] | 新高値/安値更新銘柄やストップ高/安更新銘柄がリアルタイム自動更新で表示 |
その他特徴[3] | |
環境 | ダウンロード型 アプリケーション |
対象OS/ブラウザ | 【OS】Windows8.1以上 【ブラウザ】Chrome 最新版, Microsoft Edge 最新版, Internet Explorer 11 |
利用料・条件 | 【無料利用条件】初回お申込の場合, お申込日の翌々月第1営業日までは無料 1)お取引における前月の約定回数が1回以上の場合 2)お申し込み日の前営業日(継続利用は前月末)のお預かり資産が100万円以上 前月に信用・先物OP・FX(シストレFX・店頭・大証・くりっく365)・取引所CFDのいずれかの口座を新たに開設した場合 【通常価格】990円/月額 |
豊富な注文方法で状況に応じて使い分け。無駄のない快適な取引を
auカブコム証券の「kabu ステーション」では、通常の成行注文や指値注文に加えて、値動きに合わせて逆指値を自動修正してくれる「トレーディングストップ」や時間を指定して注文ができる「時間指定注文」など、様々な状況に応じて使い分けることができ、痒い所に手が届く豊富な注文方法を搭載しています。
「忙しくてマーケットの状況をいちいち確認できない」というような方も、予め決めておいた設定から自動で注文してくれるため、無駄のない快適なトレードが実現できます。
取引ツール機能紹介
ツール名 | ネットストック・ハイスピード |
---|---|
テクニカル表示 | 32種類 |
数値設定 | 全てのテクニカルに適用可能 | 株の取引ツール比較
比較 | 同時に5銘柄まで比較可能 ※但し下に並べるだけのため, 変化率などはわからない |
複数同時表示 | 全てのテクニカルを同時表示可能 |
同時閲覧可能銘柄 | 個別銘柄のみ(別ウィンドウでは日経225先物や各種指数が確認可能) | 株の取引ツール比較
チャートタイプ | 12種類 |
チャートタイプ詳細 | ローソク足(通常・変形)・バーチャート(4本値・高安終)・ライン・ローソクボリューム・エクイボリューム・P&F・カギ足・練行足・新値足・逆ウォッチ曲線 |
発注関連 | ○ |
描写ツール | 26 |
板 | 1画面にて発注枚数登録から板値段をダブルクリックで発注可能。また訂正もドラック&ドロップで完了。一括取り消しボタンもあり。板発注機能としては◎ |
---|---|
画面カスタマイズ | 最初からいくつかパターンが用意してあり, 初心者に優しい。 |
フォントの大きさ変更 | 4段階に変更可能(小・標準・大・特大) |
その他特徴[1] | 標準の画面として簡単な操作で使用できる「株式Trading Center」画面はすっきりした画面でわかりやすい |
その他特徴[2] | 新高値/安値更新銘柄やストップ高/安更新銘柄, 松井証券オリジナルのデイトレ適性ランキング銘柄がリアルタイム自動更新で表示 |
その他特徴[3] | 発注時のクリック方法を「ダブルクリック」から「シングルクリック」に切り替えることができ, よりスピーディな発注が可能。 |
環境 | ダウンロード型 アプリケーション |
対象OS/ブラウザ | 【OS】 Windows 8.1, 10 【ブラウザ】Internet Explorer11, Microsoft Edge |
利用料・条件 | 無料 |
一瞬のチャンスも活かしやすい高速発注機能でストレスフリーなトレードが可能。
SBIネオトレード証券
取引ツール機能紹介
ツール名 | NEOTRADE R |
---|---|
テクニカル表示 | 11種類 |
数値設定 | 出来高を除く全てのテクニカルに適用可能 |
比較 | × |
複数同時表示 | 全てのテクニカルを同時表示可能 |
同時閲覧可能銘柄 | 個別銘柄のみ(別タブでは日経225先物や各種指数が確認可能) |
チャートタイプ | 12種類 |
チャートタイプ詳細 | ローソク足, 株の取引ツール比較 ローソク足-変形, バーチャート(始,高,安,終), バーチャート(高,安,終), ラインチャート, ローソクボリューム, エクイボリューム, ポイント・アンド・フィギア, カギ足, 練行足, 新値足, 逆ウォッチ曲線 |
発注関連 | 右クリックより板発注やIFD注文等に遷移(建玉ラインや注文ライン表示可) |
描写ツール | 9 |
板 | 1画面にて発注枚数登録から板値段をダブルクリックで発注可能。注文一括取消はワンクリック対応。発注数量を自動入力調整する余力最大機能もあり。 |
---|---|
画面カスタマイズ | 枠まではずして自由に配置設定可能でカスタマイズ性が高い。また信用・先物・OPの切替がスムーズ。サンプルレイアウト3パターン用意。レイアウト情報はサーバー保存対応なので、どこからアクセスしても再現可能。 |
フォントの大きさ変更 | 3段階に変更可能(株の取引ツール比較 小・標準・大) |
その他特徴[1] | チャート上に表示期間中の最高値・最安値が表示される スマホアプリ「NEOTRADE S」とお気に入り銘柄連携が可能。 |
その他特徴[2] | 主に緊急時のリスク回避用として全銘柄の成行決済機能を搭載 |
その他特徴[3] | 注文照会や残高一覧、チャート等でCSV出力対応。5パターンの銘柄連携機能により画面間の情報切替が高速 |
環境 | ダウンロード型 アプリケーション |
対象OS/ブラウザ | 【OS】windows 8.1, 10 【ブラウザ】Internet Explorer 11, Microsoft Edge |
利用料・条件 | 無料 |
シンプルなレイアウトで快適な操作が可能。SBIネオトレード証券の「NEOTRADE R」
SBIネオトレード証券の取引ツール「NEOTRADE R(ネオトレードアール)」は、基本機能が備わった取引ツールで、快適な操作性でスピーディなトレードをサポートしてくれます。
発注板画面では、板情報からダブルクリックで即発注でき、逆指値注文などにも対応しています。
チャート機能は初心者でも使いやすいように操作性を重視した設計になっています。テクニカルの登録などの主要な操作はチャート画面上に分かりやすく配置されているため、簡単に設定ができます。PC操作に慣れていない方でも安心ですね。
GMOクリック証券
取引ツール機能紹介
ツール名 | スーパーはっちゅう君 |
---|---|
テクニカル表示 | 31種類 |
数値設定 | 全てのテクニカルに適用可能 |
比較 | 同時に5銘柄まで比較可能 ※但し下に並べるだけのため, 変化率などはわからない |
複数同時表示 | 全てのテクニカルを同時表示可能 |
同時閲覧可能銘柄 | 個別銘柄のみ(別ウィンドウでは日経225先物や各種指数が確認可能) |
チャートタイプ | 12種類 |
チャートタイプ詳細 | ローソク足, ローソク足-変形, バーチャート(始,高,安,終), バーチャート(高,安,終), ラインチャート, ローソクボリューム, エクイボリューム, ポイント・アンド・フィギア, カギ足, 練行足, 新値足, 逆ウォッチ曲線 |
発注関連 | 条件設定で、ダブルクリックで注文可能 |
描写ツール | 20 |
板 | 1画面にて発注枚数登録から板値段をダブルクリックで発注可能。また訂正もドラック&ドロップで完了。一括取り消しボタンもあり。板発注機能としては◎ |
---|---|
画面カスタマイズ | 最初からいくつかパターンが用意してあり, 初心者に優しい。 |
フォントの大きさ変更 | 3段階に変更可能(小・中・大)株の取引ツール比較 |
その他特徴[1] | 買いと売りの強さが分かる「株式同一気配約定情報」と当日の買い圧力がわかる「株価強度分析」が便利 |
その他特徴[2] | フル板の標準実装 |
その他特徴[3] | |
環境 | ダウンロード型 アプリケーション |
対象OS/ブラウザ | 【OS】 : Windows 8.1, 10 , 11 【メモリ】 512MB以上 |
利用料・条件 | 無料 |
フル板情報搭載の注文特化ツール「スーパーはちゅう君」
取引ツール機能紹介
ツール名 | DMM株 PRO+ |
---|---|
テクニカル表示 | 34種類 |
数値設定 | 全てのテクニカルに適用可能 |
比較 | 銘柄・指標・指数を最大3銘柄比較 |
複数同時表示 | 全てのテクニカルを同時表示可能 |
同時閲覧可能銘柄 | 株の取引ツール比較個別銘柄以外にも国内主要指数も選択可能 |
チャートタイプ | 4種類 |
チャートタイプ詳細 | ローソク足, ライン, 折れ線, ポイント&フィギュア |
発注関連 | ○ |
描写ツール | 10 |
板 | 1画面にて発注枚数登録から板値段をダブルクリックで発注可能。1クリックで注文可能な「ワンクリック発注モード」もあり。 |
---|---|
画面カスタマイズ | 最初からいくつかパターンが用意してある。枠まではずして自由に配置可能。画面テーマ色も変更可能。 |
フォントの大きさ変更 | 4段階に変更可能(小・中・大・特大) |
その他特徴[1] | 各種情報画面からクリックした指値で発注画面が開きます。 |
その他特徴[2] | 新高値/安値更新銘柄やストップ高/安更新銘柄がリアルタイム自動更新で表示 |
その他特徴[3] | MAC対応 |
環境 | ダウンロード型 アプリケーション |
対象OS/ブラウザ | 【OS】Windows:8.1, 10, 11 / Macintosh:10.12以降 【メモリ】4GB以上 |
利用料・条件 | 無料 |
操作性と機能性を兼ね備えた「DMM株 PRO+」。
DMM株の「DMM株 PRO+」は、直感的に操作がしやすい表示と多様な注文・チャート機能が魅力の取引ツールです。
注文機能では、新規注文時に利益確定と損切の注文を同時に発注する「IFD-OCO注文」やトレード板画面からワンクリックで発注する方法などの効率的な注文方法を備えています。
また、米国株式にも対応しており、人気の高い米国株を取引したい方にも非常にオススメです。
さらに、WindowsのみならずMacOSにも対応しているため、Macユーザーの方も必見ですね。
マネックス証券
取引ツール機能紹介
ツール名 | マネックストレーダー |
---|---|
テクニカル表示 | 42種類 |
数値設定 | ほぼ全てのテクニカルに適用可能 |
比較 | 銘柄・指数を最大5銘柄比較 |
複数同時表示 | 全てのテクニカルを同時表示可能 |
同時閲覧可能銘柄 | 指数や為替情報も可能 |
チャートタイプ | 12種類 |
チャートタイプ詳細 | ローソク足(通常・変形)・バーチャート(4本値・高安終)・ラインチャート・ローソクボリューム・エクイボリューム・P&F・カギ足・練行足・新値足・逆ウォッチ曲線 |
発注関連 | ○ |
描写ツール | 14 |
板 | 1画面にて発注枚数登録から板値段をダブルクリックで発注可能。また訂正もドラック&ドロップで完了。一括取り消しボタンもあり。板発注機能としては◎ |
---|---|
画面カスタマイズ | 最初からいくつかパターンが用意してあり, 初心者に優しい。 |
フォントの大きさ変更 | 3段階に変更可能(小・標準・大) |
その他特徴[1] | 株式市況アラーム(ゴールデンクロスや大口約定など設定した条件をリアルタイムで更新)銘柄を表示してくれます。 |
その他特徴[2] | 登録した銘柄リストのチャートをまとめて表示可能 |
その他特徴[3] | ウェブ上のニュースや情報などのテキストから銘柄一覧を表示させ、銘柄リストに登録ができる |
環境 | ダウンロード型 アプリケーション(webでのログインが必要) |
対象OS/ブラウザ | 【OS】 : Windows 8.1,10 【メモリ】 512MB以上 |
利用料・条件 | 無料 |
初心者からアクティブトレーダーまで使える豊富な機能。
マネックス証券の取引ツール「マネックストレーダー」はメイン画面のレイアウトを自分好みにカスタマイズできるため、自身に最適なトレード環境を作ることができ、非常に自由度が高い取引ツールといえます。
一方で、初心者の方には自分で画面レイアウトを設定するのは難しいかもしれませんが、そのような方のために「Trading One(トレーディングワン)」画面が用意されています。「Trading One」では特定の銘柄の板情報やチャート、ニュースなどの様々な情報が一画面にまとまっており、同画面から注文もできます。つまり、1つの画面内でトレードが全て完結するようにデザインされています。
また、その他にも「リアルタイムランキング」や「株式市況アラート」などトレードに役立つ機能が満載です。
立花証券ストックハウス
取引ツール機能紹介
ツール名 | 立花トレードリッチ |
---|---|
テクニカル表示 | 36種類 |
数値設定 | 全てのテクニカルに適用可能 |
比較 | 銘柄・指標・為替の中で最大5銘柄まで比較可能 |
複数同時表示 | 全てのテクニカルを同時表示可能 |
同時閲覧可能銘柄 | 海外指標や為替情報も可能 |
チャートタイプ | 5種類 |
チャートタイプ詳細 | Tick, ローソク足, ライン, バーチャート, ログチャート, 平均足 | 株の取引ツール比較
発注関連 | ○ |
描写ツール | 5 |
板 | 1画面にて発注枚数登録から板値段をダブルクリックで発注可能。 | 株の取引ツール比較
---|---|
画面カスタマイズ | 枠まではずして自由に配置可能。サンプルテンプレート含め最大20ページ分保存可能。 |
フォントの大きさ変更 | 9段階に変更可能 |
その他特徴[1] | Fキーでテンプレートの切り替えが可能 |
その他特徴[2] | 利食い・損切り時の変動アラート設定が可能 |
その他特徴[3] | |
環境 | ダウンロード型 アプリケーション |
対象OS/ブラウザ | 【OS】 Windows8.1, 10(32/64bit) ※タッチパネルは対象外【ブラウザ】Internet Explorer 11 |
利用料・条件 | 無料 |
基本機能をしっかり抑えた取引ツール「立花トレードリッチ」
その他の初心者におすすめ証券会社の紹介
SMBC日興証券
IPO取扱い銘柄数業界トップ水準
信用取引手数料0円
アナリストレポート充実の投資情報
トレードツールNO.1はアクティブトレーダーが絶賛する機能充実ツール「岡三ネットトレーダー 株の取引ツール比較 株の取引ツール比較 プレミアム」の岡三オンライン。2位は機能の高さと使いやすさが両立したSBIの「HYPER SBI」でした。松井証券・マネックス証券・GMOクリック証券・SBIネオトレード証券などはトレードツール提供無料などで差別化を図っておりお財布にも優しいですね。投資ツールの活用で運用成績をアップさせましょう。
【証券会社おすすめ比較】
取引ツールで選ぶ!証券会社おすすめ比較! [2022年6月1日更新]
◆【ネット証券会社おすすめ比較】
取引ツールの充実度で選ぶ! おすすめネット証券会社はココだ!
多くの機能があれば利益確定の機会が多くなる
さらに、 マネックス証券 やauカブコム証券、 立花証券 などでは、「銘柄Aが売れたら、次に銘柄Bを買う」というリレー(連続)注文方法も利用可能だ。なお、同じ注文方法でもネット証券ごとに呼び名が異なる場合があるので注意したい。
より詳しい情報については、下記のページをチェックして欲しい。スマートフォンサイトやアプリの対応状況やダウンロード型ツールの有無などの情報も掲載している。
【※取引ツールの詳細比較ページはこちら!】
⇒【おすすめ証券会社比較】ネット証券を機能・ツールで比較!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
証券会社比較 の関連記事
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)
【証券会社おすすめ比較】 株の取引ツール比較 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1約定ごと) [2022年6月1日時点](2020.02.01)
【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2022年6月1日時点](2021.06.24)
【証券会社おすすめ比較】 IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! 当選確率アップが期待できるおすすめ証券会社 [2022年6月1日更新](2019.05.15)
証券会社比較 バックナンバー
GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を 維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリ リースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!(2021.12.23)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1日定額制手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1日定額制) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
「ポイント投資」ができる7つの証券会社を徹底比較! ポイントで投資できる金融商品、取り扱い銘柄数のほ か、「NISA」や「つみたてNISA」の対応なども調査(2021.09.04)
- 「INTLOOP(イントループ)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券…
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) 株の取引ツール比較 ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
- 森六---「未来創生3号ファンド」への出資を発表
- (まとめ)日経平均は5日続伸 引けにかけて伸び悩み12円高 明日は3ヶ月に一度の…
- ミライアル、BEENOS、郵船など
- 売り先行スタートも、円安を材料に買い直され、一時3月下旬の戻り高値を上回る
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編 株の取引ツール比較 株の取引ツール比較
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
株の取引ツール比較 ◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
デイトレードするならどの証券会社?各証券会社のデイトレ向けサービス・選び方を徹底紹介!
そのため、デイトレードをする際は、事前に損切りタイミングを決めておきましょう。「5%の含み損を抱えたら損切りする」「含み損が1万円になったら損切りする」「14時30分を過ぎたら損切りする」など事前に損切りルールを決めておくことで、感情に左右されず計画的な損切りを実行できます。計画的な損切りを実行することで、損失をある程度コントロールできるようになります。デイトレードをする際は、損切りの実行とタイミング(ルール化)を大切にするとよいでしょう。
デイトレードは、次の日まで保有ポジションを持ち越さない短期売買です。そのため、その日のうちにできるだけ株価が大きく動くことが重要になります。株価が動かなければ、十分な利益を得ることができません。デイトレードをする場合は、値動きの大きな銘柄を選ぶようにしましょう。有名企業の銘柄だけでなく、新興市場の銘柄も視野に入れてみてください。
また、売買高が大きい銘柄を選ぶようにしましょう。売買高が少ないと、流動性が低く、希望の価格で売買できない可能性があります。想定より低い価格で売却することになれば、利益が減ってしまいます。取引が活発になりやすい、決算前後やニュースに取り上げられた銘柄を狙うのも有効でしょう。
デイトレードに必要な資金の目安
デイトレードそのものを始めるにあたって、数万円程度の資金があれば十分です。ただしデイトレードで利益を上げるためには、これでは物足りません。リスク分散をするために異なるジャンルの銘柄を複数使って取引したほうがいいからです。複数の銘柄で運用すれば、一方で損した分を他方で出た利益によってリカバリーできるからです。
複数の銘柄でトレードを進めていくのであれば、40~50万円程度の資金を準備しておくといいでしょう。初心者の場合、損する可能性が高くなります。目安以上の資金をマーケットに入れても、マイナスになってしまうリスクが高まります。最初のうちは、大金をいきなり入れないように注意しましょう。
デイトレードの効率的な活用手法
繰り返すがデイトレードは一日の内に複数回取引を行うことで利益を上げる投資手法である。そのため取引ごとに手数料がかかっていては、それだけでも大きな損失になってしまう。1日定額の手数料を設定している証券会社を選択することがまず必要だ。
また、その日のうちに取引を完了させることから、信用取引でも最低限の利子で済むため、「信用取引でデイトレード」という投資家は非常に多い。2013年には信用取引の制度が改正され、低い手数料で、かつレバレッジをきかせてさらに資金効率よく取引を行うことが可能となった。上手に信用取引を活用して、短時間で大きい利益を上げることを目指してみよう。
ちなみにデイトレード初心者なら、まずはレバレッジ1倍(投資資金の2倍まで取引を行う)から始めることが、リスク管理の観点からも重要であるので覚えておこう。
デイトレード の始め方・やり方
デイトレードの始め方・やり方
- 証券会社に口座を開設
- 証券会社の口座に資金を入金
- 株式を購入
- 株式を売却
証券会社に口座を開設
デイトレードを始めるためには、まず証券会社の口座を開設しましょう。世の中には、多くの証券会社があり、それぞれで特徴が異なります。手数料や取引ツール、情報コンテンツ、サポート、サービスなどを比較して、利用する証券会社を決めましょう。
口座開設には、本人情報や勤務先情報など必要事項の入力と本人確認書類の提出が必要です。スムーズに口座開設手続きをするために、事前に必要書類を用意しておいてください。証券会社によっては、最短即日で口座開設が可能です。
証券会社の口座に資金を入金
証券会社の口座を開設したら、株を購入するための投資資金を入金します。入金方法は証券会社によって異なります。たとえば、楽天証券の入金方法は次のとおりです。
・振込入金
・リアルタイム入金
・マネーブリッジらくらく入金
株式を購入
証券口座に入金をしたら株式を購入しましょう。値動きの大きさや売買高などを確認したうえで投資する銘柄を選びます。株の注文方法は「成行」「指値」の大きく2種類あります。
成行注文は「いくらでもいいので買いたい(売りたい)」と、具体的に値段を指定せずに注文する方法です。その時の相場で注文価格が決まります。一方、指値注文は「株価1,000円で買いたい(売りたい)」など、具体的に値段を指定する注文方法です。相場状況によっては売買が成立しないこともありますが、希望価格で売買が可能です。
株式を売却
株取引の時間は東京証券取引所の場合、前場が9時~11時30分で、後場が12時30分~15時です。15時近くになって注文を出しても、売買が成立しない可能性があります。売却する場合は、できるだけ早い時間帯に注文を出すように注意しましょう。
【徹底比較】証券会社のおすすめランキング
SBI証券はネット証券の中でIPOの取り扱い数が業界トップクラスです。
SBI証券 | SMBC日興証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
---|---|---|---|---|
2018年 | 86 | 95 | 59 | 23 |
2017年 | 85 | 94 | 54 | 27 |
2016年 | 76 | 65 | 48 | 19 |
2015年 | 82 | 80 | 51 | 18 |
2014年 | 65 | 60 | 39 | 18 |
3.TポイントまたはPontaポイントが貯まる!投資信託が購入できる
SBI証券は取引の際にポイントが貯まり、さらにその1ポイント1円相当として、投資信託の購入の際に使えます。
コメント