上昇トレンド中の迷い
株価のトレンドを表す「移動平均線」
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※auカブコム証券に口座をお持ちでない方はインストールしていただいてもEVERチャートをご利用いただけません。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。
売買のシグナルではあるけれど注意点も!?
<「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」>
筆者が作成
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※auカブコム証券に口座をお持ちでない方はインストールしていただいてもEVERチャートをご利用いただけません。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。
ご注意事項
高橋浩史
FPライフレックス 代表
日本ファイナンシャルプランナーズ協会CFP®
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
グラフィックデザイナー、書籍編集者を経て、2011年、ファイナンシャル・プランニング事務所「FPライフレックス」開業。住宅購入実現のため、資金計画・家計改善の面から応援する「住まいの相談FP/家計の赤字V字回復アドバイザー」として活動中。金融機関出身のFPとは違う「業界用語やカタカナ言葉を使わない、日常の言葉で語れるファイナンシャルプランナー」として、相談時の話しの分かりやすさには定評がある。
その他、金融機関でのセミナー・研修講師、書籍・雑誌、webでの執筆業務も行う。
著者に「災害に備えるライフプランニング」(近代セールス社)、「老後のお金安心ガイド」「最新保険ランキング」(イースト・プレス)他。
趣味はランニング、バイクツーリング、ギター、落語。
FPライフレックス ホームページ 上昇トレンド中の迷い
【画像付き】ローソク足の見方を各パターンごとに詳しく解説!
本間宗久は士分の株(武士の資格を金で買う事)を買い、幕臣(幕府の家来)となります。封建制度の厳しい武家社会で相場に手を出すことが許されたでしょうか?ちなみに鬼平犯科帳で有名な、長谷川平蔵は火付盗賊改方(放火や強盗、賭博を取締る役職)の長官でしたが、取締りのための予算不足を補うために、米相場に手を出して火付盗賊改方の長官を解任されたという話があります。この事からわかるように 武士が相場に手を出すのは破廉恥なもの とされていたのです。
武士の身分を金で買い、相模守(称号)にまでなった人が 相場一筋に生きた相場師と言えるのか? という疑問です。何のために武士になったのかは分かりませんが、少なくとも相場一筋の人生とは言えません。
本間宗久の伝説の著書 「本間宗久遺訓」 (要するに宗久のトレード攻略本)とされるものには、米の作柄や季節の気候変動についての記述はありますが、相場の取引方法についての記述がないのです。
1-3. ローソク足は実体とヒゲで構成されている
1-4. ローソク足を構成する5つの情報とは?
・期間中の始値
・期間中の終値
・期間中の高値
・期間中の安値
ローソク足を構成する5つの情報とは、 上下の状態/始値/終値/高値/安値の5つ となります。
1-5. ローソク足を見るだけで、期間中の値動きが分かる
2. ローソク足の25種類のパターンを紹介!
25種類もあるのかよ!! 無理!! とページを閉じたくなったあなた、安心してください。一度に覚える必要はありません。私も経験を積んで少しずつ覚えていきました。
2-1. 大陽線
・陽の丸坊主
・大引け坊主 上昇トレンド中の迷い
・寄り付き坊主
陽の丸坊主
陽の大引け坊主
1 始値からいったん上昇
2 下落し、始値を割る
3 再度上昇し、期間中の最高値で終値を付ける
陽の寄り付き坊主
2-2. 大陰線
・陰の丸坊主
・陰の大引け坊主
・陰の寄り付き坊主
陰の丸坊主
陰の大引け坊主
陰の寄り付き坊主
上昇トレンド中の迷い
2-3. 小陽線/小陰線
2-4. 小陽線のコマ足/小陰線のコマ足
2-5. 上影陽線/上影陰線
2-6. 下影陽線/下影陰線
下影陽線は、下ヒゲが長い陽線です。下影陽線の長い下ヒゲは、 一時的に下落したものの、買い方の勢いが強かった事 を表します。市場参加者は、長い下ヒゲを見ると「ヒゲがある価格帯では買いの勢いが強いのでは」と考えます。
1 実体よりも下ヒゲの長さが3倍の長さ
2 上ヒゲがない
2-7. 他にもこんなローソク足がある!まとめてチェック
・十字線(迷い線とも言う)
・一本線(寄引同時線とも言う)
・足長同時線
・トウバ
・トンボ
十字線(迷い線)
一本線(寄引同時線)
足長同時線
つまり、 このローソク足は次の足が上に行く場合は上に行き、下に行く時は下にいく と考えています。
トウバとは、始値と終値に加えて安値も同じ価格だった時に出現します。トウバの上ヒゲは買いに対する抵抗が強い事を表すため、 高値圏で出現した場合、下降トレンドに転換する 可能性があります。
トウバとは「塔婆」が由来です。お寺で法要の際に「塔婆(トウバ)は立てますか?」と住職に聞かれるアレです。故人の冥福を祈り供養の意味で立てます。ようするに 「上昇相場よ!!今までありがとう!!成仏してくれよ!!」 上昇トレンド中の迷い という意味なのです。
上十字/下十字
上十字とトンボとほぼ同じ意味の足で、 トンボに短い上ヒゲがつけば「上十字」 と言います。一方、「下十字」はトウバとほぼ同じ意味の足で、 トウバに短い下ヒゲがつけば「下十字」 と言います。
・上十字線は安値圏で出現すれば買いのサイン
・下十字線は高値圏で出現すれば売りのサイン 上昇トレンド中の迷い
3. ローソク足が読める2つのメリットとは?
3-1. 過去の値動きの流れがひと目で分かる
3-2. 今後の値動きを予測できる
ローソク足を見方が分かれば、今後の値動きを予測する際にも役に立ちます。例えば、下降トレンドが続いていても、陽のカラカサが出現すれば、 トレンドの反転を予測できる可能性 があります。陽のカラカサは下ヒゲが長いため、売りに対する抵抗が強い時に出現するからです。
そのため、仮に売りポジションを持っていても、陽のカラカサが出現すれば 「上昇に転換する可能性があるので、念のたねめ、利益を確定しておこう」 と考えることができます。。
逆にローソク足の見方が分からなければ 「なんで急に下降トレンドが終わったんだろう」 という心情になるので、上昇トレンドへの転換を見抜けません。
4. ローソク足を利用したトレードの実例を紹介!
・上昇トレンドの継続
・トレンド中の反転
・レンジ相場でのトレード
4-1. ローソク足の最安値を下回らない限り、上昇トレンドは継続
4-2. 上昇トレンド中に高値圏で上ヒゲが長い足が出たら転換
4-3. レンジ相場の高値と安値でのトレード
レジスタンスラインで何度も上ヒゲが長いローソク足が出現する理由は、 「またレジスタンスライン付近で再度下がるだろう」 と考えているトレーダーが多いからです。一方で、サポートラインの場合も 「さきほどと同じ様にサポートライン付近まで下落した後に、また上昇に転じるだろう」 上昇トレンド中の迷い と考えているトレーダーが多いからです。
ダウ理論でトレンドを定義して「目線の切り替え」をする方法とは?
FXの手法&テクニカル分析
この記事は約15分で読めます(11,048文字)
ダウ理論をつかって目線を定め、状況の変化に応じて目線を切り替えていくことは、テクニカル分析(チャート分析)の基礎となる重要なスキルです。
トレンドについての「明確な基準」をもつ必要がある
トレンドには上昇と下降の二種類がある
「上昇?下降?それとも?」トレンド判断に迷うケース
トレンド判断の強い味方「ダウ理論」登場
ダウ理論の6つの法則
- 平均はすべての事象を織り込む。
- トレンドには3種類ある。
- 主要トレンドは3段階からなる。
- 平均は相互に確認されなければならない。
- トレンドは出来高でも確認されなければならない。
- トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する。
ダウ理論1.「平均はすべての事象を織り込む」
これは、 「チャート上にあらわれるレート(価格)そのもの」 のことです。
そしてこのことを示しているのが、ダウ理論の 『平均(価格・値動き)はすべての事象を織り込む』 なのです。
つまりダウ理論は、「値動き・レートそのものが、相場参加者すべての人々の真実の姿をあらわしているんだよ。 だから、チャートがすべてだよ 」と教えてくれているのです。
ダウ理論2.「トレンドには3種類ある」
つまり、 各時間足ごとに個別のトレンドをもっている のであり、大きなトレンドの波の中に、中規模の波が、さらにその中に小規模の波が入っているのです。
ダウ理論3.「主要トレンドは3段階からなる」
ここでは、詳しく理解しようとするよりも、 「トレンドは、あやふやな時期から始まって、だれが見てもトレンドだと分かる時期を経て、最後にひと盛り上がりして、そして終わっていくんだな」 とイメージを持ってもらえれば十分です。
ダウ理論6.「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」
さて、この6番目がダウ理論ではもっとも重要なもので、他は忘れたとしてもこれだけは忘れないで欲しい とても重要なポイント になります。
トレードをしていて悩ましいのは、 「今はトレンド状態なのか?」 を判断することです。
そして、トレンド中の場合は 「いつトレンドが終わったと判断すればいいのか?」 が問題になります。
その 「明確なシグナル」 を理解することで、現在トレンドがどういう状態なのかを判断できるようになります。
ダウ理論におけるトレンドの定義とは?
- 上昇トレンド=「高値が切り上がり、安値も切り上がっている状態」
- 下降トレンド=「安値が切り下がり、高値も切り下がっている状態」
このようにダウ理論では、 「高値と安値がどうなっているのか」 上昇トレンド中の迷い に注目して、トレンドの状態を判断していきます。
トレンドの「明確なシグナル」とはなにか?
ということは、この高値と安値を見ていけば 「トレンド状態」 なのか、それともトレンドの継続に黄信号がついて 「トレンドが一旦終わった状態」 なのか、さらには 「反対方向のトレンドが始まった状態」 なのかが判断できるわけです。
そこでまず注目してほしいのが、 「最高値のひとつ前の安値」と「最安値のひとつ前の高値」 です。
この安値を下抜けたり、高値を上抜けたりすることは、「高値と安値が切り上がっている状態」が崩れることになり、つまり トレンドの定義から外れる ことになります。
ですからそれは 「トレンド状態ではなくなった」 ことを示しているのです。
この重要ポイントにはちゃんと名前があり、それぞれ 「押し安値」と「戻り高値」 と呼びます。
この 「押し安値」と「戻り高値」 をレートが抜けると、トレンドの定義から外れるため、それまでのトレンドは終わったことになり、さらにはトレンド転換する可能性が生じます。
まず上昇トレンドの場合、 押し安値を下抜けたら そこで上昇トレンドは終わりになり、これがダウ理論のいう、 トレンド終了を示す「明確なシグナル」です。
しかし、 この時点では(押し安値を下抜けて出来た)安値は下抜けておらず、まだ高値は明確には切り下げていませんので、 「新たに下降トレンドが始まった」とまでは判断できません。
ここまで分かれば、あなたにも目線が定められる
目線を定めるとは、どういうことか?
あなたがチャートを見て、 何らかの理由 で「買いが有利だ!」と判断したなら、その時あなたは「上目線に定めた」のです。
そして、その 何らかの理由 として有効なのが ダウ理論 です。
ダウ理論をつかって目線を定める方法
押し安値の下抜けで「下目線」にする理由
- 買いポジションをもっていた買い勢力は、「このまま下落するんじゃないか?」と心配しはじめ、決済の売り注文を出し始めます。
- 売り勢力は「これをチャンスに売っていこう!」と考えて、新規の売り注文を出し始めます。
このように、 売り買い両方の思惑が「売り」で一致しやすくなる場面 だと考えられますので、まだ下降トレンドにはなっていないものの、目線を下に定めてトレードの機会をうかがおう──ということなのです。
トレンドラインの正しい引き方|ヒゲと実体?迷わず引ける5STEP+α
お悩みトレーダー
エイク
メンター
エイク
メンター
・トレンドラインの落とし穴
・トレンドラインの使い方
・意外と知らないトレンドラインを正しく引く方法|5STEP
・教えてもらわないと気付けない間違ったトレンドラインの引き方
・ 誰でも簡単かつ効果的!トレンドラインの引き方をルール化する方法
トレンドラインで失敗する2つの落とし穴
トレンドライン≠ご都合ライン
『ご都合ライン』とは、自分の都合だけで引いた主観的なトレンドラインのことです。
しかし、そのトレンドラインは、 どのようなルールでトレンドラインを引きましたか?
トレンドラインを引いた明確な根拠はありましか?
お悩みトレーダー
お悩みトレーダー
過去チャートではどこでも機能している『どこでもライン』
トレンドラインのもうひとつの落とし穴は、『 過去チャートを見ればどこでもトレンドラインが機能している』ように見えてしまうことです。
私はそれを、 『過去チャートのどこでもライン』 と呼んでいます。
エイク
トレンドラインを引くメリットと使い方
・トレンドの有無の確認
・エントリーポイント(サポート・レジスタンス)
・エントリーの根拠
・エグジット(利食い)の目安
2つのトレンドライン
【上昇トレンドライン】
上昇トレンドラインの上にローソク足がある時は、基本的にアップトレンドで買い目線。
【下降トレンドライン】
下降トレンドラインの下にローソク足がある時は、基本的にダウントレンドで売り目線。
トレンドラインの正しい引き方5STEP
また、どこまでトレンドが生きていて、どこでトレンドが無効化するのかなど、 トレンドラインの正しい引き方を5STEPで解説していきますね。
メンター
エイク
STEP1 2点の高値同士(安値同士)をラインで結ぶ
トレンドラインを引くためには、
上昇トレンドの場合 ⇒ 起点となる安値と起点より切り上げた安値を結ぶ。
下降トレンドの場合 ⇒ 起点となる高値と起点より切り下げた高値を結ぶ。
つまり、 トレンドラインは、最低2点以上の高値(安値)があって初めて引けるラインです。
お悩みトレーダー
しかし、当たり前のようで、意外と知られていないのが、 高値と安値の認識方法 上昇トレンド中の迷い 上昇トレンド中の迷い です。
高値と安値の認識方法が、毎回違うようであれば、もちろんトレンドラインも毎回違うラインの引き方になってしまいます。
つまり、高値と安値の認識方法が固定(ルール化)されていなければ、それこそが、なんとなく自分で主観的に引いた『ご都合ライン』というわけです。
お悩みトレーダー
まず、正しいトレンドラインを引くためには、 正しい高値と安値を認識(ルール化)する必要があります。
STEP2 結ぶ2点の高値(安値)はヒゲと実体のどちらが正しい?
結論から言うと、 『どちらでもOK』 です。
なぜなら、 ヒゲを対象にしているトレーダーもいますし、実体を重要視しているトレーダーもいるからです。 上昇トレンド中の迷い
もちろん、どちらもそれなりに機能しています。
NZDJPYの予測
【環境認識】 長期:週足 上昇トレンド グリーンチャネル上限タッチ 日足 上昇トレンド グリーンチャネルセンターラインより下のゾーン 200SMAはチャネルと似た角度で収まっている 中期:4時間足 上昇トレンド グリーンチャネルセンンターラインより下のゾーン 上昇トレンド中の迷い 200SMAはレートより下上向き 80.566は意識されている 画像は8時間足 短期:1時間足 下降トレンド レッドチャネル下限付近 意識されている80.566で跳ね返られて下げ幅を拡大している 黄色い車線の下降の角度も意識されていそうだなと見ています。 【戦略】 様子見(ロング気味) 長期:上 中期:上 短期:下 大局ではロングですが、短期で下降トレンドが発生しているのですぐにエントリーできません。 このレッドチャネルを上抜けして上昇トレンドに.
キウイ円の4時間足です 調整の下落が続いてましたが、下降チャネルの上限を突破してきそうです。 この後の動きに注目です
◆環境認識 D1 800MAより上で上昇圧力。4Hでは適度に高安を下降更新中 ◆戦略 戻り売り ◆戦術 81.00(切番、トレンドライン、62MA、FR61.8)まで待って戻り売り TP:80.20
コメント